topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ
地球温暖化?秋空の生駒の裾から〜
神武天皇・河内湖と秦氏・太秦を考える?
秋祭りとエエ天気〜
岡山・忍ケ丘〜打上(17)

北口遺跡は、四條畷市岡山5丁目に所在する東西約250m・南北約350mの範囲に広がる遺跡で、
古墳時代の集落跡として周知されています。
古墳時代の人々が使っていた土器は、大きく2種類あります。
一つは、土師器(はじき)と呼ばれる褐色の焼き物です。
これは古墳時代以前の縄文土器や弥生土器と同じく素焼きで焼いたものです。
もう一つは、須恵器(すえき)と呼ばれる灰色の焼き物です。
出土した土器には、今から約1600年前の古墳時代中期に
朝鮮半島から渡来した窯を使った製法で焼かれたものです。
調査では、古墳時代の人々が暮らしていた家の柱穴や溝など多くの遺構を確認しました。
その中でも、調査地区の中央部に密集していた土坑(どこう)(用途が特定できない穴)から
古墳時代中期の人々が使っていた多くの遺物が出土しました。
それらを詳細に調べたところ、須恵器づくりの技術が渡来した
初期の段階の壺・碗・坏(つき)・はそう(酒などの液体を注ぐもの)などが多いことが分かりました。
これらは、当時この場所では最新の器を使った人々が
暮らしていた村が存在していたことを証明する貴重な資料です。
また、当時の装飾品を作るための緑色凝灰岩(ぎょうかいがん)の原石が出土しました。
この石は市内では産出しないもので、大変貴重なものです。
(四條畷市HP、なわての文化財より)


今回も大阪東部路地へ〜
ねずみ君、まだまださんと!!!

※マウスポインターを置いてください。 

                                           撮影:平成25年10月12日 

だんじり囃子が聞こえてきました。

※若い子たちが目立ちます。

静静と〜
晴れやかに

※秋祭りの幟を横目に〜

JR忍ヶ丘駅
地車曳行

※駅の西側を〜

ん?こちらは〜
トラックで巡航?
岡山地車保存会

この辺りも掘れば
遺物が出そうな〜

※JR線路の向こうには
河内湖の東北岸でしょうかね?

この辺りだけ
原風景が残されています。
クヌギの木にはカブトムシが居そう。。

※歩く人も少なく
走りにくい歩道
寝屋川市との境界付近

府営打上団地近く〜

※この段差は山の名残

遅めの昼飯〜
ダイエーにて買いました。

一服中〜
東日本大震災、台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。
浮ドン、カモさん、福ちゃん、まー殿
お休み〜
中々、皆の都合が合わない。。。
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23 24 25

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.