|  辻子越(ずしこし)の道を
 奥の院に向かいます。
 
 ※お風呂屋さんでしょうか?
 
 | 
    
      |  怪しい親爺のマドンナ的存在、
 ナオちゃん疲れたと〜
 
 ※爪切地蔵さん
 資料によれば
 爪書地蔵とも〜
 
 | 
    
      |  弘法大師が一夜で刻んだ?
 
 ※街道様相
 
 | 
    
      |  裏側には
 花崗岩の自然石に
 面を平らにし中央に地蔵菩薩立像
 左右下に十王の倚坐像を線彫りにした珍しい物。
 平安時代頃の作品だとか。
 (看板より)
 
 ※
 
 | 
    
      |  地蔵堂前の橋の親柱?
 
 ※お百度石も〜
 
 | 
    
      |  街道地蔵尊
 
 ※基本、生駒を越える道
 
 | 
    
      |  上の社との分かれ道には〜
 
 ※案内板が〜
 
 | 
    
      |  上石切町2丁目自治会
 住宅案内図
 昔の地図には水車の記号がありました。
 
 ※今でも製粉所や製薬所が〜
 辻子谷、音川名
 上流の興法寺さんには
 水守や氷室の文字も〜
 
 | 
    
      |  歓喜天
 常夜灯
 
 ※道標
 従是
 鷲尾山興法寺
 生駒山寶山寺
 
 | 
    
      |  ネームプレートなどはない、
 寺院?
 
 ※石切神社上ノ社
 本日十八社目
 
 | 
    
      |  親子の立った牛
 珍しいなぁと思えば
 FRP製でした。
 
 ※昭和7年に解体保存されていた本社の旧本殿を上之社に移し、
 昭和47年に往古の姿を取り戻した。
 (Wikipediaより)
 
 | 
    
      |  本殿舎
 
 ※社務所
 
 | 
    
      |  亀の池?
 弁天社でしょうか?
 願いの亀
 
 ※上ノ社の横に
 他所では見たことのない建物が〜
 登美霊社さん
 鳥居も珍しい形
 
 | 
    
      |  可愛い屋根
 パビリオンみたい〜
 
 ※婦道神社
 祭神:弟橘姫命(大和武尊の御妃)は、
 大和武尊が東国平定に向かった折に
 海上暴風を収めるために船上から
 我が身を投じられ尊の無事を祈られました。
 (看板より)
 
 | 
    
      |  竹林に庵も〜
 
 ※多くの方が寄進されてます。
 三人奴さんも〜
 壺坂霊験記・葛の葉
 三味線で「ちょいとブギウギ…」
 懐かしいなぁ〜
 
 | 
    
      |  下りは大好きです!
 
 ※ジモティ浮ドン颯爽と〜
 
 |