 初瀬川(大和川水系)と
布留川の合流点の記念碑
※昭和9年銘
|

河川公園看板
昔から河川の合流点は
洪水の危険があったんでしょうね。
※街道挟んで公園脇には髭題目碑
お寺が有ったんでしょうか?
|

旧二階堂村竹屋の
菅原神社サン
拝殿社は、お寺のように〜
お隣は称念寺さん
※扁額
|

明治33年銘
※ケヤキ
|

本殿舎
※住宅地とは柵にて区別
|

阿
※吽
|

なにわ型
|

手水鉢
※街道添い家屋の裏側〜
|

街道に戻って〜
※地蔵堂
|

何の集荷場でしょうか?
※黒松が残っています。
一里松?
|

地蔵堂と一里松なら
絵になりますよね。
※木製の樋門にも目が行きます。
|

地蔵様
お邪魔して〜
※
|

コンクリ一枚橋
手前の瓦の破片も気に成ります。
※石材店の脇道
|

田植えの季節には
大活躍するんでしょうね。
※庵治(オージ)の木ノ本
|

石灯籠は有るんですが社は無いです。
自然石には八王子社銘が〜
※街道沿いの虫籠窓
|

向こうの森が気になって〜
※西側への脇道
街道は一段高いのが判ります。
|

畦豆でしょうか?
※先程の森は〜
|

見返れば〜
木ノ本集落を横から〜
※忠魂碑
太平洋戦争時のもの?
|

小さな御堂と
日露戦争記念碑
※飾り瓦は流水に亀
水との戦い?
|

功労碑
北口万次郎氏
吉幸寅吉氏
※昭和24年銘
長年の旱魃対策を
ボーリング作業で行ったとか〜
|

東へ伸びた農道
明治期にも見られます。
あの森は?
※行きましょう〜
見返れば。。
|

途中から舗装され
※森のなかには
小さな神社が〜
|

石燈籠には春日大明神銘
内部には社殿内狛犬
|

街道に戻って〜
墓地の入口の6地蔵様
※右端にも森が見えます。 |