
額田部南方は西に伸びています。
※東は?と思えば〜
神社の森
|

東へ〜
地車庫?
※焚口ですかね?
火の用心と書いてあります。
|

先は佐保川の堤
池にはアヒルが〜
※神社前の燈籠には
家内安全
|

推古神社サン
額田部の氏神様
|

昭和12年銘
石鳥居
※境内風景
どんど焼の跡も〜
|

氏子中の燈籠
※
|

献灯も〜
※
|

拝殿社
※嘉永期の狛犬
盛砂も〜
|

阿
※吽
|

ん?
征露記念碑
明治37年ですね。
※燈籠も合わせて
奉納されたんですね。
|

本殿舎
※萌黄色なんですね〜
|

清水瓦
※手水舎
|

手水鉢
盃状穴の作りかけ?
四隅なら何かの台座穴?
※拝殿社から見返って〜
|

宮前の家屋
※北方向
下って来た道
|

西方向〜
右は額田部南方
※家屋門に出格子も〜
|

家屋門正面
※左は額田部寺方
|

大和棟家屋
銅板被せですが〜
※見返って〜
|

石部材をオブジェに〜
※唐臼の石臼
|

石盤
※石臼
絞り用?
|

門が好きです。
※
|

地福寺サン
脇の路地
漆喰が〜
※築地が…
|

枯れ尾花は
哀愁が感じられます。
※顕彰碑が有るんですが〜
個人サン宅のようで〜
赤い扉は何??
|