|
![]() 岡崎川渡って〜 堤防上の地蔵様に エエ路地との出会いを感謝して〜 ※12体の地蔵様 亡き人の鎮魂か? 村中安全か?? 五穀豊穣か??? 幸せ祈って〜 |
![]() 開けた条里制圃場を 縫うように流れる岡崎川 ※虫籠窓 |
![]() 桟瓦なんですが 重厚な面持ち ※村中路地に入っていきます。 此処も『田』型路地 |
![]() 突き当りの森は〜 神社ですかね? ※仕方がないですね。 新旧家屋が混在してます。 |
![]() 煙抜き家屋 ※屋門 |
![]() 初めてなのに 懐かしく感じます。 ※狭くなったり広がったり 突き当たったりして〜 |
![]() 西側に神社見っけ! ※でも、反対側に先に行きます。 ヘソマガリな私!! |
![]() 大甕は〜? 信楽焼?瀬戸焼?備前焼?大谷焼? ※東へ向かって〜 見通せない路地 |
![]() 蝋梅が満開 でも、葉が落ちてない… ※西へ向かいます〜 |
![]() 静かな佇まい ※キョロキョロして〜 |
![]() 屋門 ※子守神社サン到着 |
![]() 神社から南は条里制圃場〜 ※お百度石 |
![]() 鳥居正面 余りにもすっきりとした境内 昔は針葉樹が有ったとか… 今の森は塀の外 ※見返って〜 |
![]() 手水舎 ※脚付きの天保期の手水鉢 |
![]() 拝殿社正面から〜 ※江戸期には古座・新座・宮座が 祭祀を司ったとか。。 |
![]() 愛嬌の有る狛犬 阿 ※吽 |
![]() 神武天皇遙拝所 此処も西向いてます。。。 ※並びの石燈籠〜 ペアに成っていない〜 |
![]() 拝殿社内に 奉納絵馬が… 大和三山? ※ |
![]() 武者絵 ※鉾も〜 |
![]() 分水神社 ※水との戦いでしょうね。 |
![]() 銅板葺きの本殿舎 ※ |
![]() 手水鉢でしょうね。 ※細い路地も〜 |
![]() ゴソゴソと〜 ※ |
![]() 行けるのかな? ※村中燈籠 |
![]() 村中水路 ※虫籠窓も〜 |
![]() 法蓮造り? ※ |
![]() 堤防から〜 天井川とは違いますかね。。 |