topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

GWの大和路〜まださん・浮ドンと!
大和高田から法隆寺へ〜
今回のフルポタは、いつもの旧村・神社廻り。。
渡来人の足跡・伊勢神宮石燈籠・狛犬〜色んな出会いが!

平野十六面(市杵島神社) 19

昨年からの目標はフルサイズ!
フルメンバーは、中々時間が取れなくて・・・
大型連休、皐月晴れの青空の下…久々のまださん・浮ドンと〜
だからいつもの路地探し。。。
相棒自転車は片倉シルク号(昭和41年10月製)
伊勢参りの帰路は、奈良から大坂への山越しを避け
奈良からは、比較的平坦な大和の街道等を使い、
京都伏見を目指し、その後三十石舟(夜舟)で大坂八軒屋を目指した。
(桂米朝師 三十石夢乃通路 枕より)


※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成28年05月04日
                                           UP日:平成28年06月07日

条里制(じょうりせい)は、日本において、古代から中世後期に
かけて行われた土地区画(管理)制度である。
ある範囲の土地を約109m間隔で直角に交わる平行線(方格線)に
より正方形に区分するという特徴がある。
「七条」、「十里」、「一の坪」などの地名は条里呼称法に由来することが多く、
条里の配列を復元する手がかりになる。
他に奈良盆地を中心に「町」、「反」、「面」などの名称も条里の名残である。
(Wikipediaより)


※『口』字型路地

此処にも農村倉庫

※土蔵の向に
R24BP

水路が走っていた〜

※集落と圃場の境

ぎっしりと詰まった集落



出格子付きの屋門

※この地では
R24BPがランドマークですね。

屋根は教専寺さん

※四角ポスト

田原本町で最高級の寺院建築
 教専寺本堂 江戸期

※へぇ〜

破風も鬼瓦も〜

※龍の透かし彫りも
見事ですが〜

 向かいの地蔵堂



市杵島神社サン

※拝殿舎が寺院のように〜

手水鉢と天邪鬼な形の杉

※振り上げ神事
300年以上続く伝統祭行事とか。

 日露戦役30週年記念
国旗掲揚台

※昭和10年銘

扁額

※手水鉢
盃状穴は無い

なにわ型狛犬

※2月に新調された注連縄

覆屋内の檜皮葺本殿舎

※本殿舎前の
春日灯篭

社殿内狛犬は
陶磁器



神宮寺的な
安堂寺さん

※鳥衾も付いた飾瓦

消防倉庫ですかね?

※倉庫の飾瓦は三鱗紋

消防団銘も

※近所の屋門

タイルに目が行きますが〜
引き戸の屋門

※妻入り倉庫

ガレーでしょうが
元は倉庫

※水路を見たら
環濠と思え状態の地区。。

見返れば
新旧住宅が〜
平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
東日本大震災は6年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。阪神大震災も21年…今年こそエエ年に!
マー君、お江戸へ長期貸出中。
えっ?皆様方、体調不良に御仕事にて
お休み〜残念!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
31 32 33

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.