
朝は、まだサン事務所にて…
シャッター新しくしましたん?
|

阪神高速から西名阪〜
名阪国道通って〜
川俣神社参道
川俣城阯碑も〜
※奈良(大和)街道なんですね。
|

石燈籠には
八幡宮銘
※一の鳥居潜って〜
参道は続きます。
|

参道らしく石燈籠と二の鳥居
神社の森
※お邪魔して〜
|

こちらの石燈籠には
平野大明神
是宿米内銘
※坂久左衛門銘
|

ん?石段で下ります。
※下には手水場(湧水)
|

一旦下って
先に小山が〜
城跡ですかね。
※白手拭に
昨夜の?セミの抜け殻〜
|

湧き水を汲み
身体を清めます。
※城郭の一部か?
蝉時雨の中の石垣も〜
|

急角度の石階段
|

石燈籠脇の施主名
※登りきったら境内地
|

御大典記念事業寄付者名碑
※貞享期の鳥居
|

土俵が〜
※川俣神社サン
|

樹齢600年
しだれ桜
花の時期に見に来たい〜
|

拝殿舎正面
※しだれ桜に挨拶して〜
|

狛犬
阿
※吽
|

川俣神社サン
川俣神社は、大比古命を祭神とする神社で、
もとは加太中在家嶋ノ川原の加太川とアマノタ川が
合流附近に位置し、寛文8年(1668)に、川俣條の跡地である
現在地に鎮座したものと伝えられる。
川俣城は、南北朝時代にこの地を領していた
鹿伏兎氏が築いた御霊ヶ丘陣屋を、
応永21年(1414)に伊勢国司北畠満雅が川俣城と名付けたとされ、
社殿裏に僅かに土塁が残っている。
(看板より)
|

拝殿向こうに本殿舎
※絵馬は〜
|

手水舎
※境内摂社
|

拝殿舎脇
※境内風景
|

此処にも摂社が有ったんでしょうかね?
※山神碑
|

本殿舎
※●大明神碑
|

全国的に最大級の榊
※
|

幹周囲154cm樹高18.5m
|

榊
城跡の土塁はこの辺りか?
※イヌガシ
|

三重県最大級のイヌガシ
戦火が長いことなかった証
※八幡宮の証
鳩飾り
|

大杉も〜
※
|

本殿舎裏です〜
※
|