topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

紅葉の季節、西国街道の要所だった
大阪北部の高槻へ!
高山右近の夢の跡〜

大塚(大塚神社) 11


だからいつもの神社と路地・旧村探し〜
「鶯の啼くや鵜殿の河柳」蕪村。。。
相棒自転車は久々のUFO先生T号とブロ君達!
今年の目標はフルサイズ!

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成29年11月04日
                                           UP日:平成30年03月31日

深澤の旧村ぬけて〜



燃える男の赤いトラクター!



次の旧村へ〜



淀川堤〜
元々の街道は、あの上。

※家庭菜園〜

エエ天気でした〜




※ミニ開発の狭間を〜

左右に分かれて
神社境内?

※大塚神社サン

大塚殿小宮サン

※三大字氏子中

大塚神社サン
拝殿舎

※正面へ〜

大塚神社正面(南側)

※正面から〜

大き目な奉納燈籠
葭方中
鵜殿に生えるヨシは、
高さが3mほどの大形のヨシで太く弾力性があり、
古くから雅楽の篳篥(ひちりき)の
蘆舌(西洋管楽器のリード部分に相当)として使用されており、
1945年(昭和20年)頃までは、毎年100本ずつ宮内庁に献上されていた。
今でも宮内庁楽部で使われている蘆舌は、
すべて鵜殿産のヨシで作られている。
顕微鏡で観察すると鵜殿のヨシは他の物より繊維の密度が
高いため音色が独特である。
(Wikipediaより)



石工銘

※正直が地名の名




狛犬は新しい〜

※扁額

拝殿舎正面から〜

※手水舎
杯状穴は無い。

彫刻も見事な!
龍に鳳凰、麒麟

※木鼻に象と獅子

古い狛犬は社殿内に〜

※見返って〜

此処も奉納者は
女の方の名前が列記され。

※王塚→大塚に成ったとか〜

清和源氏の始祖・清和天皇が、この地を訪れた時に冠を忘れ、
それを守っていた村民が天皇崩御後、
冠を祀り社殿を造ったのが大塚小神社の始まりとされる。
また建武2年(1335年)にこの地を大洪水が襲い、その際に仏像が出現。
恵慶なる僧が勧請し、祀ったのが大塚神社の由来とされる。
(高槻市HPより)

※扁額

拝殿舎

※手水舎

狛犬


※吽

本殿舎裏から〜

※身代わり地蔵尊

本殿舎
裏から〜

※脇から〜

境内風景〜

手水鉢に
杯状穴の出来掛け?

※見返って〜

大きな社殿
自然の恵み

※遥拝所

まだサンが
遅れて着くと連絡が〜
JR高槻駅に戻ります。



来た道近くを〜



急ぎます〜


平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が〜
東日本大震災は7年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。阪神大震災も23年…今年こそエエ年に!
冬季五輪は日本勢大活躍!
マー君、お江戸へ長期貸出中。
えっ?皆様方、急遽過ぎと体調不良に家事・仕事にて
お休み〜残念!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15
16 17 18 19 20
21 22 23 24 25

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.