|
出格子付の屋門 ※少しずつ標高を稼いで〜 |
標高45m辺り〜 ※石垣傾斜が地形の傾斜 |
乱積の石垣横目に〜 ※南へ〜 |
利休型石燈籠横目に〜 ※トタン被せ |
近鉄信貴線 信貴山朝護孫子寺への西側のルートの一部であり、信貴山口駅で西信貴鋼索線に接続している。 沿線は変化に富み、河内山本駅付近の住宅地をすぎて外環状線を越えるあたりから田園風景がひろがる。 途中の服部川付近では大阪平野が眺望できる。 服部川駅から信貴山口駅までは急勾配が続く山岳路線の趣がある。 なお、服部川駅付近には40‰の勾配があるが、これは近鉄の普通鉄道路線の中で最も急である。 近鉄の前身である大阪電気軌道(大軌)により、 信貴山電鉄の鋼索線(現在の西信貴鋼索線)・山上鉄道線(1944年休止、1957年廃止)と 同日に開業した。はじめは、信貴山口から生駒山麓を通過して桜井方面に向かう計画であり、 信貴線は複線分の線路用地を有している。 また、信貴山口から北上して瓢箪山で奈良線にアクセスする計画もあった。 開通当時、信貴山朝護孫子寺へのアクセスとしては既に東側から信貴生駒電鉄によって、 1922年に現在の生駒線の一部と東信貴鋼索線(1983年廃止)が開業していた。 しかしこの路線と信貴山電鉄の開業により、それまで関西本線・信貴生駒電鉄経由、 ないしは1927年に信貴生駒電鉄の生駒駅 - 王寺駅間が全通したあと、 大軌奈良線・信貴生駒電鉄経由で大阪から信貴山へ向かっていた客の多くは、 大軌桜井線(後の近鉄大阪線)・信貴線・信貴山電鉄のルートを使うようになった。 これにより信貴生駒電鉄は打撃を受け、結局は大軌の傘下に入ることにして存続を図ることにした。 信貴生駒電鉄が大軌を改めた近鉄に合併されたのは、1964年のことである。 (Wikipediaより) ※ |
信貴山口駅目指して〜 ※ |
山歩きの方も〜 ※愛宕山燈籠〜 |
地蔵尊 ※三体居てはります。 |
二体は光背も〜 ※もう一体は御大師様? |
多宝塔 墓地ですね。 ※駅が見えてきました。 |
ゆっくり喘ぎながら〜 ※歩く方と変わらない? |
信貴山口駅 前には〜 ※近鉄西信貴ケーブル線 |