topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

2018年の秋は
浮ドンの地元八尾から瓢箪山稲荷神社へ〜
秋祭りのシーズン、地車と太鼓台…
アキアカネに急かされて〜
今ですよ今!

八尾市山畑(佐麻多度神社)  16

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し〜

やはり浮ドンとは快晴〜タンデムポタ。。
相棒自転車はブロ君と片倉シルク号!

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成30年10月14日
                                           UP日:平成31年03月19日

高安山を北へ〜

※神社正面より〜

拝殿舎前に
狛犬ではなく石臼

※社務所

タテハが日光浴

※本殿舎前に狛犬

覆い屋で守られて〜
檜皮葺

※重厚な本殿舎

 長い龍が彫られています。

※全景を見たいものです。

渡廊下では?

※木鼻も意匠が凝っていて〜

見事なものです。



 境内摂社も〜
山畑神社
天満宮

※産土神社ですか?

山畑神社は佐麻多度大神の
春日御子大明神とか…

力石の説明も有りますよ〜高嶋先生

※力石

165sですか〜

※持てないなぁ〜と

石燈籠

※太鼓台収納庫

祭りの際には
此処を通るんですね。
旧高安郡の千塚、山畑、大窪、服部川、郡川地区あたりには
古墳時代後期の小規模の古墳が多数存在しており、
これらの総称として「高安千塚」(たかやすせんづか)と言い、
千塚の地名の由来とされる。これらの古墳群は現在では高安古墳群と呼ばれる。
清友高校建設の折に行われた発掘調査で弥生時代から
鎌倉時代にかけての遺物が発見されている。
その中に古墳時代の滑石製の玉製品や半製品・原石が発見されており、
この地域で玉造が行われていたと考えられている。
正保郷帳の写しとされる河内国一国村高控帳によると
この時期には千塚の地名は確認できず、
山畑地区とともに大窪村に含まれていたと考えられる。
それ以前の慶長見地では大窪一村にまとめられている。
のちに3か村に分村されたとされる時期は正保年間から寛文年間あたりとされている。
江戸時代以降、幾度か支配者が変わり、寛文9年に淀藩領となり幕末に至っている。
明治以降の市町村制施行で北高安村の大字となる。
(Wikipediaより)

平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が〜
東日本大震災は8年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。阪神大震災も23年…今年こそエエ年に!
北大阪大震災・豪雨被害
台風被害の秋ポタを春にUP(遅!)
連続的な台風20〜25号被害に胸が痛みます。
平成の次の元号は??

えっ?皆様方、急遽過ぎと体調不良に家事・仕事にて
お休み〜残念!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.