topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和元年、2019年の5月GWの2発目は〜
やっぱり奈良が好き!

八重桜は満開!〜山笑う〜大和朝廷の名残…
田植え直前の里山風景〜
今ですよ今!
有名人の足跡も…へぇ〜
高取町市尾 市尾墓山古墳 14

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し〜

行きは近鉄にて帰りはJRで輪行ポタ〜相棒自転車は…プー太!

皆様方はブロ君3台!!!
※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和元年05月04日
                                           UP日:令和元年10月04日

もう一度、南へ〜

※葛城の峰を望みながら

レンゲ畑を遠望して〜

※国見山も〜

先へ〜

※あの丘は?

6世紀はじめに造られたとされる前方後円墳で、平地に築かれているため、
墳丘の形がくっきり見えます。
この時代にこれだけ大規模な古墳をつくれるとなると、
埋葬されているのは、当時この付近を治めていた豪族・巨勢氏ではないかと考えられます。  
墳丘の全長は約66m、高さ約9mで、周濠などを含めた古墳全体の全長は100mほど
あったのではないかと考えられます。
近畿では最古の大型横穴式石室に国内最大級の石棺が安置されています。
また、周濠からは珍しい鳥形木製品などが出土しています。
(解説板より)




グルリと一回り〜



レンゲ畑横目に〜



トタン被せ家屋も〜

※道標も〜

高野街道(紀路)
飛鳥から紀伊国へと続く古代の官道です。
この道を通り、持統女帝は紀州白浜の牟婁の湯を訪れました。
飛鳥に都ができたのは、この紀路を通ってやってきた
渡来系の人々が高取町域に多く住み、また紀路を通じ
紀伊から遥か中国や朝鮮半島諸国と結びついていた関係にあります。
(飛鳥女史紀行HPより)




国指定史跡 市尾墓山古墳(いちおはかやまこふん)
奈良県高市郡高取町大字市尾字墓山
墓山古墳は墳丘の長さが約70m、高さが10mの前方後円墳です。
墳丘は二段に築かれ、周濠と外堤をあわせると全長100mの規模になります。
昭和53年(1978)の発掘調査で、後円部からは横穴式石室が検出され、家形石棺が確認されました。
また石室内から武器、馬具、玉類、土器などが出土しました。
平野部にある前方後円墳であり、山と盆地においては初期の横穴式石室や
巨大な凝灰岩製の刳り貫き家形石棺をもつことから昭和56年(1981)に国史跡に指定されました。
平成16年度から平成18年度(2004〜2006)に行われた調査では、
古墳築造に使われた多くの粘土の固まり、石室をつくるとき地下に埋め込まれた基礎石、
墳丘一段と二段目のテラス部分に立て並べられた埴輪列、
周濠からは鳥、笠、石見型などの木製品が出土されました。
墓山古墳の築造された時期は、出土遺物などから6世紀始めごろと考えられます。
古墳時代後期を代表する貴重な古墳で、当時この地域に権力をもった豪族が葬られていると考えられます。
(平成19年(2007)3月 高取町教育委員会)




前にも

※棺の内面には赤い顔料が残っています。
朱=水銀でしょうね。

ありゃ〜

※シートが被されて〜

でも上から見た風景は〜



墳丘の上

※脇から〜
お邪魔しましたと!

蓮華の絨毯





平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が〜
東日本大震災は8年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。
阪神大震災も24年…今年こそエエ年に!
平成末は北大阪大震災・豪雨・台風被害
令和初年は台風15号被害に胸が痛みます。
遂に天皇陛下は年下に〜
消費税も10%に!!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.