|  河川脇を~
 
 ※
 
 | 
      
            |  府道129号の向こうに続きます~
 
 ※江戸期からの道です~
 
 | 
      
            |  1970年頃には宅地だった…
 
 ※今は畑
 
 | 
      
            |  野辺の道~
 
 ※野辺送りの道ですかね~
 
 | 
      
            |  里山と思えば~
 名神高速の防音壁
 
 ※
 
 | 
      
            |  この辺りも
 溜池の多い地区です
 
 ※元の里山=現 住宅地
 
 | 
      
            |  あの塔は…
 
 ※溜池の役目は…
 上部に名神高速が被さって~
 
 | 
      
            |  見返って~
 
 ※
 
 | 
      
            |  長池風景~
 
 ※堤防道
 
 | 
      
            |  24時間¥300-
 安い!
 
 ※
 
 | 
          
            |  トタン被せ屋根が見えて。
 
 ※参道が~
 
 | 
          
            |  下へ旧村へ
 続いています~
 
 ※
 
 | 
          
            |  この石碑は?
 
 ※日清日露記念碑
 大東亜戦争忠魂碑
 
 | 
          
            |  参道見返って~
 
 ※水分の名残~
 
 | 
          
            |  長池からの分水
 
 ※何思う?
 
 | 
          
            |  ありゃ~
 
 ※徒歩にて散策中~
 
 | 
          
            |  残念~
 
 ※地震被害でしょうか?
 
 | 
          
            |  立派な屋門
 
 ※
 
 | 
          
            |  ん?
 
 ※こちらが正面玄関?
 
 | 
          
            |  敬徳寺さん
 手前に立派な松も~
 
 ※梅と蝋梅が満開!
 
 | 
          
            |  白壁は地震被害でしょうか?
 
 ※石材
 
 | 
          
            |  此処も屋敷が有ったんでしょうか?
 
 ※往時を思いながら~
 
 | 
          
            |  旧村の中心部に近い所
 
 ※
 
 | 
          
            |  井戸跡
 
 ※立派な長屋門も~
 
 | 
          
            |  旧村道
 
 ※唐臼
 
 | 
          
            |  トリモチ採取跡
 
 | 
          
            |  上部部分
 
 ※暗渠(石蓋)
 
 | 
          
            |  立派な長屋門
 犬除けも~
 
 ※石臼
 
 | 
          
            |  奇麗な木目
 屋門
 
 ※反対側から~
 
 | 
          
            |  石物
 カエル~えっ?信楽狸??
 
 ※この石橋の石材は?
 
 | 
          
            |  柿の木
 
 ※石室材料では無いでしょうね~
 
 | 
          
            |  重厚な土蔵
 
 ※参道に帰ってきました~
 
 | 
          
            |  もう一度~
 
 ※あのトタン被せ屋根~
 
 
 | 
          
            |  参道上ります
 
 ※暗渠の蓋は
 石段の残材でしょうか?
 
 | 
          
            |  年間行事表
 
 ※お邪魔します~
 
 | 
          
            |  見返って~
 
 ※先は続きます~
 
 | 
          
            |  扁額
 
 | 
          
            |  
 
 ※見返って~
 
 
 | 
          
            |  手水舎
 
 ※手水鉢
 
 | 
          
            |  旧跡 穂積城跡碑
 
 ※茨木の町を一望できる格好の場所であり、
 昔から何らかの要地として利用されたことが考えられます。
 
 | 
          
            |  里山尾根が張り出した地形~
 
 ※
 
 | 
          
            |  拝殿舎正面
 
 ※
 
 | 
          
            |  狛犬
 阿
 
 ※吽
 
 | 
          
            |  なにわ型
 
 ※拝殿舎扁額
 
 | 
          
            |  狛犬脚はコンクリ補修されています~
 
 ※覆い屋内部
 
 | 
          
            |  覆い屋外観
 
 ※覆いや懸魚
 
 | 
          
            |  どんど焼き跡
 
 ※摂社
 
 | 
          
            |  磐座
 神輿石
 
 ※太鼓石
 
 | 
          
            |  摂社 八幡神社
 
 ※扁額
 
 | 
          
            |  社殿正面
 真新しい狛犬
 
 ※この樹姿は~
 
 | 
          
            |  ヤマモモですね。
 
 ※
 
 | 
          
            |  境内風景~
 
 ※社紋
 
 | 
          
            |  昭和期の石燈籠
 
 ※
 
 | 
          
            |  社務所前
 
 ※神輿倉
 
 | 
          
            |  石臼?手水鉢?
 
 ※手水社横の井戸
 深いのでしょうね~
 
 | 
          
            |  向うにエキスポランド観覧車が~
 
 ※お邪魔しました~
 
 | 
          
            |  脇の道
 
 ※この辺りも標高50m地点
 
 | 
          
            |  見返って~
 
 ※先へ~
 
 |