| 
 | ||||||||||
|  崇道神社(すどうじんじゃ) 上高野の産土神社 悲劇の天皇、早良親王(崇道天皇) 守口の高瀬神社で亡くなられたとか。 ※伊多太神社 合祀されているんですね。 | 
|  長い参道は 自動車も入れそうなバリアフリー 地図では階段があるように見えましたが。。 ※小野毛人(えみし)墓 最初の遣隋使の小野妹子の子である。 小野氏は大和国春日より 近江国小野に移り次いでこの地に来住したとか。 小野篁や小野道風は一族であるとか。 | 
|  この地は古来高野宮総社と呼ばれ 式内小野神社や 都の丑寅の方向に当り王城の鎮護神伊多太神社 、出雲高野神社が 中世廃絶する中、それらを摂社として合祀したとも。 | 
|  神社扁額 ※小野毛人の墓は 神社背後の山の山中に有る。 | 
|  カメラレンズ交換中 今時の人や、おまへんなぁ〜 ※鬱蒼とした山中に 鎮座されています。 雰囲気あります。 | 
|  五味藤九郎の碑 上高野は高野川の流域に在るにもかかわらず、 地勢が水路より高く、昔は上流に筧を架していたが 風雨ごとに破損していた。 当時の代官五味藤九郎は 八瀬、李ヶ井堰より水路を作り 字岩ヶ鼻(御蔭神社北)に三十五間の隧道を掘った。 感謝の形ですね! ※神社由来 | 
|  毛人の墓は、この道の先 ※記念碑 陸軍軍人名 明治30年代ですから 日露戦争ですね。 | 
|  竜神様 打たせ滝 ※式内社 小野神社 | 
|  如意輪観世音大菩薩 ※石仏 | 
|  役行者 ※1/25000の地図でも 長い参道 | 
|  先は階段が少し〜 ※伊多太神社 | 
|  伊多太神社 ※手水鉢 | 
|  拝殿と本殿 ※多くの神社が合祀されています。 上記の神社の他に… 鎌倉大神・日吉大神・三穂津大神・三輪大神 足之大神・教之大神・恵比寿大神・貴布祢大神 日吉大神・天照大神・豊受大神・春日大神 赤山大神・十二社大神・宇佐八幡大神・北野天満大神 市杵嶋姫大神・弁才天大神 全国の神様方〜絶句! | 
|  ここも神様? ※皇紀2600年記念 国旗掲揚台 | 
|  春日大神・赤山大神・十二社大神 ※宇佐八幡大神・北野天満大神 市杵嶋姫大神・弁才天大神 | 
|  恵比寿大神・貴布祢大神・日吉大神 盛り砂 | 
|  天照大神・豊受大神 出雲高野神社 ※なだらかな太鼓橋 | 
|  昔は5月5日に例祭があり 神輿の渡御にあたっては 神様の赴くままに、時には人家の庇を壊すときもあり 是に逆らう時には神輿は重くなり上がらなくなった。 度々、鉄道線路上で座り込み困らせたことも在ったとか。 困った奇祭だったんですね。 ※集いの竈 | 
|  石橋 |