  
      此処に第二名神が〜 
      この為に多くの里山が 
      無くなっているみたいですね。 
      熊が可愛い〜 
       | 
    
    
        
      余り前の時から 
      進んでいない〜 
      1000円高速のせいか? 
      政治のせいか! 
       
      ※峠の茶屋みたいな〜 
      小さなピーク標高97m 
       | 
    
    
        
      ピーク付近 
       
      ※池尻辺り 
       | 
    
    
        
      安養寺前 
       
      ※上野スサノオ神社 
       | 
    
    
        
      ん?狛犬ではなく 
      獅子。。。 
      まださん呆然! 
       
      ※手水鉢 
       | 
    
    
        
      鋳鉄製ですね! 
       
      ※中々の意匠 
       | 
    
    
         
      背中もリアルに〜 
       
      ※福ちゃん193cm 
      から比べても大きな物です。 
       | 
    
    
              大清順治拾伍年製 
      清国第三代皇帝・順治帝(1638〜1661年) 
      時代のものとか。。 
       
      ※宝物殿(神輿蔵) 
      気になります。 
       | 
    
    
        
      ウネッた樫の木の根 
       
      ※本殿社 
      (拝殿)此処も覆屋が〜 
       | 
    
    
        
      紀元2600年記念樹 
      囲まれた所にあったんでしょうね。 
       
      ※稲荷社 
      摂社ですね。 
       | 
    
    
        
      摂社 
       
      ※覆屋 
      鬼瓦 
      鯱のような造作 
       | 
    
    
        
      鳥居裏から〜 
       
      ※石垣が綺麗に 
       | 
    
    
        
      摂社 
       | 
    
    
        
      境内〜 
       
      ※なにこれ? 
      狛犬の意匠が… 
       | 
    
    
        
      まださんの直感〜 
      中華料理店の玄関みたいな狛犬ですなぁと〜 
       
      ※ 
       | 
    
    
        
       
      ※ 
       | 
    
    
        
      上野の街中〜 
       
      ※骨董屋さんも 
       | 
    
    
        
      ノンビリと〜 
       | 
    
    
        猪名川町役場横の静思館 
昭和期のはじめ(十年頃)に 
      元、没落した庄屋さんの御子息さん(冨田熊作氏)と伯父さんが 
大陸と欧州で成功し、再度家を隆盛させた。 
 
地元にお金を落とす目的で、 
江戸期の此辺の民家様式で金を惜しまず、 
京都から宮大工、 
檜材等は日本全国から調達したそうです。 
兵庫県内で初めての水洗トイレ 
(フランス製の電動ポンプ使用)、 
 
土蔵書斎はオンドルで床暖房〜 
       
      ※ 
       | 
    
    
        
      お邪魔します〜 
       
      ※蔵の庇にも意匠が〜 
       | 
    
    
        
      苔むして 
      夏草も… 
       
      ※井戸が気になります。 
       | 
    
    
        
      勿論! 
       
      ※硝子のランプシェード(?)は 
      当時のものでしょうか? 
       | 
    
    
        
      竃(へっつい)さん 
       
      ※落語「壷算」でも出てきますよね。 
      布袋さんの棚 
      毎年、少しずつ大きなものを 
      伏見稲荷で受けてきて 
      12年目は福助に〜 
      伏見人形でしょうか? 
       | 
    
    
        
      ボランテァガイドさん 
      色々案内して頂きました。 
       
      ※囲炉裏のある間 
      エエなぁと〜 
       | 
    
    
        
      色んなイベントも 
      開かれているとか 
       
      ※ 
       | 
    
    
        
      玄関方面の屋根はましです。 
       
      ※明るい表の庭 
       | 
    
    
        
      竜吐水 
       
      ※家屋門 
      右側は道具蔵 
      左側には門番小屋 
       | 
    
    
        
      雨だれ受け 
      灘の酒蔵用の琺瑯タンク 
       
      ※旭琺瑯株式会社 
      此処も関係在るとか。 
      安宅産業も?? 
       | 
    
    
         
      猫?虎ですと! 
      大きな彫刻です 
      これも朝鮮半島からと伺いました。 
       
      ※ドヤ顔の屋根! 
       | 
    
    
        
       
      ※玄関〜 
       | 
    
    
        味噌蔵・食器蔵・衣装蔵の三蔵が〜 
       | 
    
    
        
      蔵の背比べ〜 
       
      ※気になっていた 
      井戸・・・ 
       | 
    
    
        
      フランス製の電動ポンプ使用での 
      給水塔だったんですね。 
       
      ※コンセント 
       | 
    
    
        
      もう一度〜 
       
      ※雪のような 
      柔らかそうな苔 
       | 
    
    
        
      残してくださいね! 
       
      ※ 
       | 
    
    
        
       
       
      ※敲きも〜 
       | 
    
    
        
      一齣 
       
      ※土塀も〜 
       | 
    
    
        
      やはりRDが気になるみたい。 
       
      ※猪名川小学校跡 
      役場も小学校も敷地の中。。。 
       | 
    
    
        
      先に〜 
       
      ※大きな農家〜 |