topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

平成最後、2019年の新年は〜
我が会では、水間鉄道熊取・泉佐野は前に〜
曇り空の一日〜僧行基さんの足跡と台風被害…
菅原神社(天満宮)の多い地区〜
今ですよ今!
多くの溜池、杯状穴の意味は…へぇ〜!?
岸和田市新池尻(久米田寺)  09

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し〜

やはり浮ドンとは雨は降らない〜トリオ(trio)ポタ。。
相棒自転車はブロ君3台!

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成31年01月06日
                                           UP日:令和元年05月17日

橋から先は久米田池
下は栄川、牛滝川からの流れ込み〜

※久米田池(くめだいけ)は、久米田寺の南東にある大阪府最大の水面積を有する池。
大阪府岸和田市にあり、池尻町・岡山町にまたがっている。
久米田池の外周は、三方を自然地形の台地に囲まれていて、
残りの一方(久米田公園〜久米田寺山門側)に堤防を構築して、
作られた灌漑ため池である。久米田池の中央部には、旧春木川の川床が見られ、
この川をせき止めることにより、ため池として構築された。
「久米田」の名称には「八木」から「粂」に転じたとする説と、
この池を指す「籠田(込田)」(田に籠めるもの = 水)から転じたとする説がある。
(Wikipediaより)


水が流れた跡が
旧春木川の川跡?
「久米田池配水系統図」によると、久米田池の水は、牛滝川の水を得るために取水口をつくり、
栄川を通って久米田池に溜まるようになっている。
いつ頃からかは不明であるが、かつては、
春木川から取水していたと思われる(現在は使用されていない)。
また、久米田池には、配水するための施設として一番樋から三番樋および裏樋が設置されている。
主に農業用の配水として使用するのは、一番樋、二番樋、三番樋とされている。
(Wikipediaより)


※広大な池です〜

ん?石碑

※この石碑の頂上が
満水なんですね。

満水時に来たいものです〜

※取水口?

八木郷および付近一帯は水に乏しかったため、聖武天皇がこの池の開削を行基に命じ、
神亀2年(725年)から天平10年(738年)まで14年におよぶ工事を経て竣工した。
また、聖武天皇は当寺院に対してため池の維持管理を命じ、
院号を「隆池院」にしたと言われている。
久米田寺の管理で正応2年(1289年)、正平16年(1361年)堤の修理が行われた。
戦国期になり、久米田寺の管理をはなれ、
灌漑地域12か村(池尻、中井、箕土路、荒木、大町、春木、
加守、吉井、小松里、田治米、下池田、西大路)で久米田池郷が結成された。
久米田池郷は昭和32年(1957年)改組され、土地改良法に基づく久米田池土地改良区が発足した 。
2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定され、
2015年(平成27年)には国際かんがい排水委員会によるかんがい施設遺産にも登録された。
(Wikipediaより)


※取水口

久米寺

※ウッドデッキにて〜
遠く泉葛城の峰が〜

桜の季節にも来てみたい〜

※堤防に桜並木が〜

火消地蔵尊

※右端は墓標?
力石?

二番目は多宝塔の頭ですが〜

銘も無く
只ツルリンと〜

※良く見たら〜
道標兼ねた地蔵尊

史跡久米田寺
名勝久米田池

久米田寺(くめだでら)は、大阪府岸和田市池尻町にある高野山真言宗の寺院。
山号は龍臥山(りゅうがさん)。院号は隆池院。本尊は釈迦如来。
行基が開削指導したため池のひとつである久米田池を維持管理するため、
天平10年(738年)に行基によって創建されたと伝えられる。
当時の寺域は、かなりの規模であったと推測される。
平安時代になると奈良興福寺一乗院の支配下であった。
平安時代後期、承久の乱により武士が乱入し荒廃した。
鎌倉時代に入り安東蓮聖によって再興された。
室町時代になると足利尊氏・直義兄弟により全国に設けられた安国寺のひとつに指定された。
南北朝時代に入ると応仁の乱で当寺も寺領を脅す事も多かったが、
南北朝時代の歴代天皇、皇族の帰依も深く、楠木正成とも密接で手厚い保護が与えられた。
戦国時代の久米田の戦いや、安土桃山時代、織田信長の高屋城の戦いの兵火等により
ほぼ焼失したが、永保2年(1674年)には復興した。
宝暦年間(1751年〜1763年)に修理、明和7年(1770年)に本堂の再建、
大正8年(1919年)本堂の大修繕を行うなどして今に至る。
桜の季節には花見の名所となる。毎年4月21日には、縁日が出て、
「21日のおだいっさん」と親しまれている。
(Wikipediaより)


金堂
御本尊が安置されてます。

※大師堂

久米田池堤防修築記念碑

※地蔵尊

鐘楼

※観音堂

池尻鎮守社
白龍弁財天



手水鉢には
杯状穴が〜



五大院



飾り瓦



華厳院



多くの多宝塔が〜

※校倉造〜
前には

高野 素十(たかの すじゅう、1893年3月3日 - 1976年10月4日)は、
茨城県出身の俳人、医師(医学博士)。
高浜虚子に師事。虚子の唱えた「客観写生」を忠実に実践、
簡潔で即物的な写生句で頭角を現し、
山口誓子、阿波野青畝、水原秋桜子とともに「ホトトギスの四S」と称された。
「芹」主宰。本名は高野与巳(よしみ)。
(Wikipediaより)


※門前では無く
内側に仁王様

綺麗な御庭

※縁起

融通堂

※重軽石

僧侶の墓標?
多宝塔が沢山〜



縁起

※四国88か所が〜
前には〜
01 02

ずらりと〜

※中には
御大師さんと仏様〜

コックリ地蔵尊

※此処にも多くの
石地蔵尊が〜
 
大きな多宝塔〜



眼力不動尊も
御大師様同伴〜



靖霊殿



日清日露の両役から
太平洋戦争に至る
岸和田出身者戦没者の御霊を祀る〜

※ 野上辨造氏 黄綬褒章拝受記念碑
ググっても出てこなかった〜


※先へ〜
平成28年4月14日に九州では大震災(震度7)が熊本に…
平成28年10月21日には鳥取県中部地震(震度6弱)が〜
東日本大震災は8年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。
阪神大震災も24年…今年こそエエ年に!
北大阪大震災・豪雨被害
台風被害の秋ポタを春にUP(遅!)
連続的な台風20〜25号被害に胸が痛みます。
平成の次の元号は令和とか…

いつもの3人連れ!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15
 
怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.