topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和四年、2022年!一年遅れの東京五輪は昨年度無事?終了し~
国内の新型コロナウイルスは、私も接種した2度のワクチンで
新規陽性者は全国でも100人/日前後で一段落状態。。
力石の権威、高島先生からの依頼で…
モミジが赤く朱く、色付いて~
秋終番の里山をポタリ。
富田林は昔から通過点でした~
NTの山際は前に~
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11


今回も浮ドンと、まだサンと!
河内長野市東片添町(力石)~01
だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
電車移動は少し怖いので6輪ポタ~相棒自転車は…
浮ドン、まだサンはブロ君
私はミニランちゃんdeトリオポタ!!

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和三年11月23日
                                           UP日:令和四年01月10日

自動車移動です~

※地蔵様の集積地

困った顔や

※笑い顔が~

文字が花刻まれています。
僧侶の名?

※観光MAP

位置確認

※気に成る御店。。

モミジの名所とか~

※秋色の染まりますかね?

竹林とのコラボ

※延命寺周辺はかつて鬼住村と呼ばれていました。
名前から想像できるように、ある鬼伝説が存在します。
伝説によると、現在の和泉市父鬼町に男鬼が住み、延命寺周辺にはその妻が住んでいました。
二人の鬼はお互い行き来をしていましたが、周辺では色々と問題を起こしていたようです。
(南河内に何がある?HPより)

 

※負けずに色付いたクサギの実
クサギ(臭木、Clerodendrum trichotomum)は
日当たりのよい原野などによく見られるシソ科の落葉小高木。
葉に悪臭がある事からこの名がある。日本全国のほか朝鮮、中国に分布する。
従来はクマツヅラ科に入れられてきたが、現在はシソ科に移されている。
(Wikipediaより)


仏教の戒律で禁じられた臭気の強い葱ねぎ、
韮にら、蒜にんにく、薤らっきょう、興渠はじかみという五辛および酒のこと。
『梵網経』に、出家者は酒、肉、五辛を食してはならないという。
葷は広く鳥獣魚肉をも含むので、葷酒とは、肉類の加わり、
味が辛く、臭気のある戒律に禁じられた食物と酒の総称とも言える。
寺院の山門前の戒壇石に「不許葷酒入山門」(葷酒、山門に入るを許さず)とされるのも、
このためである。法然は、『一百四十五箇条問答』で、葷酒の是非を議論するよりも、
念仏を称えることの方が功徳の多いことを伝える。
(WEB版新纂浄土宗大辞典より)


※楠氏一門和田正遠之菩提所
橘 正遠(たちばな の まさとお)は、南北朝時代の軍事官僚。建武の新政で武者所に務めた。
軍記物『太平記』では、彼をモデルにしたと思われる和田 正遠(わだ まさとお)、
もしくは和田 正隆(わだ まさたか)、通称五郎(ごろう)という武将が、
楠木正成の配下として登場し、正成の弟正季と並ぶ片腕として活躍する。
(Wikipediaより)


弘法大師由来の寺とか~
弘仁年間(810年 – 824年)、空海が地蔵の石仏を刻んで本尊としたのが当寺の始まりとされる。
寛永16年(1639年)に、この地に生まれた浄厳が延命寺に寺号を改め中興する。
延宝5年(1677年)、薬樹山延命寺に寺号を改め、本尊も如意輪観音に改められた。
山号の由来はこの地に薬草が多く生えていたことからとされる。
(Wikipediaより)


※提灯窓?

薬樹山
かつて薬草が多く生えていたようで~

※手水鉢

破風の彫刻が見事です。

※鳳凰

山門の鉄髭龍
中井権次一統との拘わりは?

※蟇股も凝っています。

唐獅子牡丹



木鼻

※山門撮っています。

高木 晴子(たかぎ はるこ 1915年1月9日 - 2000年10月22日)は、
神奈川県出身の俳人。高浜虚子の五女で高浜年尾、星野立子らの妹。
鎌倉生まれ。フェリス女学院卒業。幼い頃から父虚子に俳句を教わった。
1934年、日本銀行勤務の高木良一(餅花)と結婚する。戦中は小諸に疎開した。
虚子が小諸に疎開したのもその縁であった。
1947年、「みちのくの帰雁に夜風悲しとも」他で『ホトトギス』巻頭。
1971年、主宰立子の病のため『玉藻』雑詠選を担当。
1984年『晴居(はるきょ)』を創刊、主宰。
句集に『晴子句集』『晴居』『続晴居』、著書に『遙かなる父、虚子』がある。
(Wikipediaより)


※前日が雨だったので
落葉が多かったようです。

宝物殿

※此処の木彫も見事!

 木鼻も良いですね。

※飛ぶがごとし!

鐘楼

※昭和41年銘
供出されたんでしょうか?

庭園も綺麗ですね。

※銀杏の紅葉も!

紅葉の名刹として有名で大阪みどりの百選に選ばれている。
樹齢1000年とも言われている巨大なカエデ(もみじ)の老木は
「夕照もみじ」といい大阪府天然記念物に指定されている。
また、すぐ近くには長野公園・延命寺地区がある。
(Wikipediaより)




薬師如来でしょうか?




見事な秋色

※錦織のような~
向うは蓮池

モミジがお供え



黄金の絨毯に錦織

※何処を撮っても絵に成ります。

おっさんが邪魔?笑

※蓮池

長野公園に続きます~




瑤光之塔

※扁額

宝篋印塔
石造宝篋印塔のような石造美術品、特に中世期のものを見るうえで、
律宗僧及びその関係の石工たちの存在に注目しなければならない。
中世期は、平安期に比べて石造美術品の造立数は格段の数となり、
奈良の西大寺の叡尊や忍性といった律宗僧の戒律復興運動の全国展開により、
彼らが招いて、率いた石工たちにより、優れた石造美術品が残された。
特に先に触れた「箱根山宝篋印塔」に大和生まれの石工大蔵安氏の名が
永仁四年(1296年)銘とともに残されていることは注目に値する。
現在も律宗系寺院または律宗系寺院の廃寺の跡においては、このような石造美術品が多い。
(Wikipediaより)

新しい切り口も~

※西国33ヵ所移しが有るんですね。

毘沙門天王堂

※池の中に弁天様?

多くの石造



奥に続きます~



絵に成る手水鉢

※扁額

本堂



蓮池見上げて~

※新河内長野八景

お邪魔しました~
秋色を目に焼き付けて…



下り坂~



秋色舗装

※絵に成る御家

地蔵様?

ナンテンの実
ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、
メギ科ナンテン属の常緑低木。中国原産で、
日本では縁起物として庭木として植えられることが多い。
冬に赤くて丸い実をつける。
乾燥させた実から咳止めの効果が期待できることから、
薬用植物としても扱われている。
(Wikipediaより)


※遠足に来たなんて思い出も…
怪しい親爺のポタメニューに戻る
  
01 02 03
04 05 06
07 08 09 10

ページトップに戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights