| 
 | ||||||||||
|  ねずみ君との約束があり まださん、住之江向けて 行かなあきまへんと〜 ※水路跡を 西へ向かいます。 | 
|  水門〜 ※水路が網目状に〜 門真思い出します。 | 
|  R309(内環状線)渡って〜 ※急ぎます〜 | 
|  西日の時間になってきました。 ※エエ路地も〜 | 
|  オオデマリの花の季節 | 
|  農村路地 ※鬼瓦が乗ってます。 | 
|  先は神社ですね。 ※ | 
|  何所ですか〜? ねずみ君から。。。 ※ニャンコ〜 | 
|  式内社 田坐神社 (本日7社目) 拝殿社 | 
|  此の地は 中世に石清水八幡領の田井荘と成り 戦乱時には環濠集落や砦が出来、田井城と呼ばれたとか。 田坐は「田にいます」の意味と考えられる。 田井城は条里制の4条にあたる ※社務所と 神宮寺である? 陽雲寺さん | 
|  万葉集の次の二首は、田坐の地を詠んでいるものと考えられ、 古代の田園地帯の景観が知られる。 鶴がねの聞ゆる田井にいほりして 吾旅なりと妹に告げこそ 春霞棚引く田井にいほりして 秋田苅るまで思はしむらく | 
|  綺麗に整備された拝殿社 ※扁額 田坐神社 | 
|  手水鉢 ※脇の地蔵堂 | 
|  神社参道には白壁土蔵が〜 ※駐車場の髭題目と 井戸 お寺の跡でしょうか? | 
|  夕日目指して〜 ※新しい家屋が〜 | 
|  2つの池の間を〜 ※圃場風景だったんでしょうかね。 | 
|  学校 ※後日開発の住宅が… | 
|  此処も懐かしい景色が〜 鶴見や東大阪を思い出します。 |