topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和二年、2020年!今年は東京五輪だったのに~
コロナウイルスの全世界拡大で延期とか(3/26)…出来るの?
GO TO トラベルキャンペーンは少し怖くて~
ソバやヒガンバナ咲いて~
丹波市春日町・氷上町・青垣町をポタリ。
中井権次一統さんの彫刻も~

前には
~今回も、浮ドンと!
氷上町御油(円通寺)~09
だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
篠山より北は電車の便が悪くて…だから今回も六輪ポタ~相棒自転車は…
浮ドンは古片倉号と
私はアルプスクライマー号deタンデムポタ!!

※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和二年09月21日
                                           UP日:令和三年03月13日

山際の大屋根は?

※行きましょうと~

円通寺の大杉、糸桜、タブノキ

※山門が見え隠れ~

ヒガンバナ咲いて~

※西国33ヵ所ですかね?

参道に~



 賀茂神社、御油の由来も~
此の地に6年間ほどの間に
寺社を建立したとか~



大杉~

放生池の脇の参道を~

※本堂~

 鐘楼



円通寺
永徳二年(1382)正月、将軍足利義満が後円融天皇の勅命により創建した
曹洞宗の名刹であり、年号の首字をとって「永谷山」と号し、
天子の宝号の1字をとって「円通寺」と名付け勅願所と定められた。
御本尊は如意輪観世音菩薩像で、後小松天皇より下賜されたものと伝えられています。
現在の本堂、庫院などの建築物は江戸時代に再建されたものです。
広い境内はもみじの名所です。
(丹波市観光協会HPより)




本堂は幅が12間(40m弱)、奥行きが7間(20m強)あり、
木造建築としては当地方最大の規模を誇ります。
現在の本堂は天保年間(1840年)に焼失後、再建されたものです。
(円通寺HPより)




見返って~

山岡 鉄舟(やまおか てっしゅう、山岡鐵舟)は、
幕末から明治時代の幕臣、政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。
鉄舟は居士号、他に一楽斎。通称は鉄太郎(鐵太郎、てつたろう)。
諱は高歩(たかゆき)。一刀正伝無刀流(無刀流)の開祖。「幕末の三舟」のひとり。
栄典は従三位勲二等子爵。愛刀は粟田口国吉や無名一文字。
(Wikipediaより)


「躍然遠挙」の碑は、幕末の志士にして、
明治維新の功労者「山岡鉄舟」が揮毫したものです。
 内容は、友人である当山第40世日置黙仙」和尚の功績を讃えたものです。
(円通寺HPより)


※樅ノ木

扁額

※円通寺に彫られた霊獣たち

中井権次一統作
鉄髭付き龍



木鼻獅子



ご本尊は秘仏「如意輪観世音菩薩」像です。 
1382年の開山に、後小松天皇が南北朝合体を祈願して、
御自らお彫りになったものを下賜されたと伝えられます。
御開帳は50年に一度行われます。
(円通寺HPより)


※麒麟

躍動的な獅子



鳳凰

※菊花と虎

角度変えて…

※象も~

沢山居ます~

※側面

裏側~



うっとりします










何思う~



扁額



麒麟



正面麒麟



手噛獅子

※玉噛




鳳凰

お邪魔しました~

※栴檀林扁額

怪しい親爺のポタメニューに戻る
  
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15
16 17 18 19
ページトップに戻る

Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights