topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

春の大和路〜浮ドンと!
田原本から法隆寺へ〜
久々のタンデムぽた、いつもの旧村・神社廻り。。
超有名人・神宮寺・狛犬〜色んな出会いが!

田原本(浄照寺) 08

我会は、勝手に田原本応援団!
昨年からの目標はフルサイズ!
フルメンバーは、中々時間が取れなくて・・・
青空の下、生駒颪の北風ピープー…久々の浮ドンと〜
だからいつもの路地探し。。。
相棒自転車は片倉シルク号(昭和41年10月製)
えっ、ウルトラQ・ウルトラマンやビートルズ来日、
トヨタカローラ・グリコポッキー発売
ウォルト・ディズニー死去の年代
(Wikipediaより)


※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:平成28年03月21日
                                           UP日:平成28年03月28日

前のページでも出てますが…
高い土塀の綺麗な御家

※何度見てもいいですね〜

楽田寺さん横目に〜

※地蔵様も〜

西向かって〜

※福湯さん

防火用水桶

※本町通り〜

千本格子〜

※地図で見ると
島津神社からの並びで
南北に寺院が並んでいる地区。

立派な地蔵堂



浄照寺(じょうしょうじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
山号は松慶山。本尊は阿弥陀如来。田原本御坊とも称される。
天正11年4月(1583年)羽柴秀吉が柴田勝家と織田信長の後継者の地位を争って賎ヶ岳で合戦。
このとき加藤清正・福島正則・片桐且元等秀吉の7人の武将が槍を振るって勇名をはせ、
これを「賎ヶ岳の七本槍」と称する。
七本槍武将の一人、平野権平長泰は軍功により、田原本他6か村を与えられ5千石の領主となる。
しかし、長泰は生涯田原本の地に居住することはなかった。
正保4年(1647年)、長泰より田原本地領(寺内町)の経営を任されていた真宗寺院の真宗大谷派教行寺は、
2代目領主長勝との間に支配権のことで対立し、広陵町箸尾へ立ち退かせられる。
慶安元年(1648年)、領主長勝は田原本に陣屋を築造する。
慶安4年(1651年)、長勝は教行寺の跡地を二分し、北側に平野家の菩提寺である浄土宗本誓寺を招請建立し、
南側に浄土真宗の寺院「円城寺」(淨照寺の前身)を建立した。
領主は円城寺と地域末寺8か寺を加えて浄土真宗本願寺第13世門主良如上人に寄進した。
住職は本願寺門主が務め、御門跡兼帯所(御坊・別院)として、筋壁(表塀の五本の筋)が使用される。
その後、本願寺御坊として、72か寺の末寺や配下を有した。大和には5か所の御坊が存在しており、
今井・称念寺御所・円照寺、高田・専立寺、畝傍・信光寺と併せて大和五ヶ所御坊と称せられた。
御坊は、本願寺と地方寺院及び地域を取り次ぐ役割を担うための格式と権威を有し、
中本山としての機能を果たしていた。
寛延2年(1749年)、円城寺は寺号を浄照寺に改める。
明治10年 (1877年)、明治天皇行幸の行在所となる。
明治23年 (1890年)、昭憲皇太后行啓、宿泊所となる。
昭和62年(1987年)、本堂が奈良県指定有形文化財に指定された。
(Wikipediaより)




明治天皇田原本行在所

※立派な本堂

浄照寺鐘楼門
ランドマーク的な建物

※お彼岸なんですね。
どこのお寺さんも華やいでました。

向かいの御家も〜
黒壁で塀が高く
虫籠窓・明り取りも〜

※懸魚は鶴
飾り瓦は戎様

浮ドン撮影中〜

※土蔵の飾り瓦は
大黒様

鏝絵 老松
エエ職人さんがいたんでしょうね〜

※鏝絵 竹、筍

袖壁

※飾り瓦
急急如律令
中国漢代の公文書の末尾に、急々に律令のごとくに行え、の意で書き添えた語。
のち、呪文(じゅもん)の終わりに添える悪魔ばらいの語として、
道家・陰陽師(おんようじ)・祈祷僧(きとうそう)などが用いた。
(デジタル大辞林より)


鏝絵 古梅

※鏝絵 唐獅子牡丹?

田原本町は大和盆地のほぼ中央に位置し弥生時代の
唐古鍵遺跡から始まり飛鳥・奈良時代には下ッ道が開通、
この下ッ道が大和国条理の基準となった。
又、弥生時代から大陸文化の入り口であった難波津(大阪湾)と
田原本・今里浜を結ぶ大和川による水運が
江戸時代に大和盆地の中心地である田原本が問屋町
として発展し近世田原本の礎となった。
平野藩陣屋を東に形成し、其の西側に
長顕寺・本誓寺・浄照寺・津島神社を並べ
其の外(西)側に防御の為に堀を廻らす。
(看板より)

※北向いて〜


本誓寺の諸仏像

※長顕寺さんへ〜

慈航山 本覚院 本誓寺さん

※本誓寺は、浄土宗の寺。開基は、鎌倉時代の伝承もあるが不明。
江戸時代の田原本領主であった平野氏の菩提寺。
田原本二代領主平野長勝は、正保四年(1647)に浄土真宗教行寺を著尾に転座させ、
その跡地に円城寺(現在の浄照寺)と本誓寺を建立した。
本堂は度々の火災を受け、現在は昭和58年に再建された鉄筋コンクリート建物である。
本尊は、阿弥陀如来立像で鎌倉時代後期の作。
他に、元は楽田寺にあったとされる平安時代中期の十一面観音立像が安置されている。
(田原本町HPより)


駅前方向に向かいます。



戎通り

※駅前通

写真館

※クリーニング屋さん
こんなオネィ様が
我が会にも参加したら…
オッちゃん喜ぶぞ〜!
東日本大震災は6年目に…台風・豪雨水害被害で被災された方々に、
お見舞い申し上げます。阪神大震災も21年…今年こそエエ年に!
マー君、お江戸へ長期貸出中。
えっ?皆様方、体調不良に御仕事にて
お休み〜残念!
ページトップに戻る

01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29

怪しい親爺のポタメニューに戻る
Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights Reserved.