| 
 | ||||||||||
|  町営墓地でしょうか? 焼却場の煙突が気になると… 浮ドン談 前には〜 ※新しく埋め立てたと思えば〜 明治期の地形図にも有ります、この道路。 | 
|  慈願寺さん屋根 エエ天気でした〜 ※ | 
|  大きな本瓦土蔵 ※三郡神社サン | 
|  十市郡・式下郡・廣瀬郡 元鳥居の脚 ※一の鳥居 扁額 | 
|  お邪魔して〜 ※水害碑 旧曽我川はこの神社あたりでS字型に曲がり 増水の度に周辺集落に被害を与えていた。 昭和30年に河川大改修を行ってからは水害は無くなっている。 (三宅町教育委員会) | 
|  祭神は 風の神(志那津比古神) 鍛冶(金)の神(金山彦神) 雨を司る水の神(美津波之女神) 竈を司る火の神(火産霊神) 家を守る土の神(波仁山姫神) 十市郡・式下郡・廣瀬郡の接点に祭られたとか。 ※日露戦役記念碑 | 
|  二の鳥居扁額 | 
|  多くの奉納石燈篭 ※手水舎 | 
|  明治天皇遥拝所 皇祖遥拝所(高天原なら方向違いですが〜) ※お百度石 | 
|  三の鳥居 扁額・拝殿舎 ※アニメっぽい狛犬 | 
|  阿 ※吽 | 
|  拝殿舎 お参りして〜 ※扁額 | 
|  拝殿舎内の奉納絵馬 老松? ※本殿舎 | 
|  反対側から〜 社殿内狛犬も〜 ※お邪魔して〜 | 
|  拝殿舎前から〜 昔の河川がS字状に成っていた場所を 向いています。 ※付近御家に祭られた 可愛いお地蔵様 | 
|  重厚な山門 ※晴れて良し雨降りて 凡て天地の恵み | 
|  浄土真宗 龍玉山 慈願寺さん ※下は堀があったのでは? | 
|  明治期の地形図では、 近くに学校が在ったようですが〜 ※上但馬共同浴場跡 前には〜 | 
|  旧村中へ〜 正面、御家の屋根形が この地方でよく見る形 ※行き止り? 大丈夫です!路地が有ります。 | 
|  明治期の地形図では 旧村のメイン道路 田型路地 ※メイン路地の名残 手すり付窓も〜 | 
|  浮ドン〜 緊張気味? 疲れた?? | 
|  今と昔の挟間を感じます。 ※共同浴場?? | 
|  この辺りに学校があった? ※向こうの建物は、 老人憩いの家 | 
|  東西の街道に〜 ※曽我川の堤防高さが段差です。 | 
|  スポーツ用品工業協同組合 野球用のグラブ製作所や 靴下が有名な地区ですが〜 ※地図で見たら南側が上但馬 北側が但馬…何ででしょうか? 南側が上?飛鳥に近いから?? | 
|  浮ドン〜 ポーズの訳は? ん?的場橋銘板 親父さんの出庄の名とか。。 ※的場庄への入り口〜 | 
|  暴れ川だった曽我川 上流方向 葛城の峰〜 |