topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和七年、2025年!大阪万博は駆込み入場者盛況de終了しました。
久しぶりの大阪市内ポタは半ドンで~

何処行こうか?
浮ドンの気に成るところ~

前には
~今回も、浮ドンと!

大阪市旭区中宮(淀川堤跡) 04

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
今回は平日半日タンデムポタ~相棒自転車は…
新顔のツインドラゴンとミニらんちゃん
※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和七年10月21日
                                           UP日:令和七年10月24日


江野公園



公園内に大きな石碑

竣功記念碑

※昭和15年銘

明治44年の地図では
中村の旧村へ~

※名残は少なそう~

唯一の名残
重誓寺(じゅうせいじ)さん
本願寺教団は8世門主蓮如(れんにょ)の時代に摂津・河内地域に教化を広げ、
後の大坂本願寺となる大坂御坊を開いた。
その後を継いだ9世実如(じつにょ)の時代である16世紀前半は、在地に勢力が浸透し、
拠点となる惣道場が次々に開かれた時代である。
本願寺教団は惣道場に、本尊となる画像や名号を下付(かふ)した。
重誓寺に伝来する方便法身阿弥陀如来画像(ほうべんほっしんあみだにょらいがぞう)は、
そのような事例が在地に伝来した希少な事例である。
裏書から永正年間(1504~21)に実如が下付した本尊であることが分かる。
中世の市域東北部を指す呼称である「榎並」(えなみ)の文字が宛所に残る。
在地の歴史資料で中世にさかのぼるものは市内では非常に少なく、貴重な資料である。
(大阪市HPより)



表門は開いていましたが~
気が引けます。

※参道前の石燈籠

茖中
エエ書体ですね。



北隣にもう1寺
寒松禅寺さん
新しそうです。

※明治期以前からの街道ですね。
旭通り商店街

大宮中学校
学制改革と同時の1947年、旭区で最初の中学校の一つ。
大阪市立旭第二中学校として創立した。

大阪市立大宮西小学校内に本校を併設し、分校を大阪市立生江小学校に設置した。
(Wikipediaより)
大宮中学校の道路の
微妙なうねりが淀川堤跡だとか~

※この辺りかな?

この辺りは川底ですかね?
怪しい親爺のポタメニューに戻る

01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15

ページトップに戻る


Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights