topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和七年、2025年!大阪万博は駆込み入場者盛況de終了しました。
久しぶりの大阪市内ポタは半ドンで~

何処行こうか?
浮ドンの気に成るところ~

前には
~今回も、浮ドンと!

大阪市旭区清水(今市~上ノ辻) 10

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
今回は平日半日タンデムポタ~相棒自転車は…
新顔のツインドラゴンとミニらんちゃん
※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和七年10月21日
                                           UP日:令和七年10月25日


今市路地を急ぎます~

※この石は?

元軌道敷

※千林の長屋

長屋横目に~

※川跡を~

気に成る路地
前には

※此処に昔、立ち食いうどん屋さんが~

駅に近ずくほどに
店屋さんが~



京阪千林駅

※靴屋さんは無い~

野崎街道

※街道先へ~

見返って~
京阪高架

※街道は続きます~

上ノ辻の旧村へ~

※ピラカンサの実が赤く朱く~

駅からの商店街の続きの様な~
カメラ屋さん
浮ドン~フィルムカメラ有るかもよ?

※気に成る路地

アパートも

※私が生まれた産院

さくら苑

※元清水小学校だったとか~

1873年に当時の東成郡8か村が連合して千林小学校を創設したことが、学校の起源となっている。
現在の大阪市立古市小学校とは起源を同じくしている。
1922年に学校組合を解き、清水村の東成郡清水尋常高等小学校(当校)と、
古市村の東成郡古市尋常小学校(現在の大阪市立古市小学校)の2校へ分離した。
1873年 - 大阪府第三区千林村他八か村組合公立千林小学校として創設。
1909年5月 - 坂北高等小学校と合併し、東成郡千林尋常高等小学校となる。
1922年12月 - 古市、清水両村学校組合を解き、東成郡清水尋常高等小学校として発足。
1925年4月 - 清水村が大阪市に編入され、大阪市立清水尋常高等小学校となる。
1941年4月 - 国民学校令により、大阪市清水国民学校となる。
1944年9月 - 北河内郡四條畷村(現在の四條畷市)に集団疎開。(1945年10月まで)
1947年4月 - 学制改革により、大阪市立清水小学校と改称。
1949年6月 - 分校を設置。
1949年9月 - 分校が大阪市立清水南小学校(現在の大阪市立新森小路小学校)として独立開校。
1953年 - 現在地に校舎竣工。
(Wikipediaより)

学校裏に井路(水路)も有ったとか~
怪しい親爺のポタメニューに戻る

01 02 03 04 05
06 07 08 09 10
11 12 13 14 15

ページトップに戻る


Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights