topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和七年、2025年!大阪万博は見せかけの繁栄を(私は懐疑的)~~
久しぶりの三人ポタは紀貫之の足跡を~

何処行こうか?
大きな前方後円墳が2基もある地区
難読地名でもある深日から淡輪へ~
廃線危機と秋祭り(やぐら)
前には
~今回は、浮ドンとまださんと!

泉南郡岬町淡輪(岬公園跡) 04

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
三人で久しぶりの自転車ポタ~相棒自転車は…
パナソニックダイヤモンドキャンピングとALPSクライマー、ミニらんちゃん
※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和七年09月23日
                                           UP日:令和七年09月25日


次へ~

※テーブルアンテナ
目印に!

この先、紀州街道(孝子越街道)を
行きます。



人生、道を間違うこともあるさ~

※修正は大切!

先へ~



孝子越街道(きょうしごえかいどう)は、和泉国日根郡鶴原村(現・泉佐野市鶴原)で
紀州街道と分岐して沿岸部に進路を取り続ける街道で、孝子越街道が紀州街道と呼ばれる場合もある。
大正国道(従来の明治国道の路線は廃止され、いわゆる大正国道が新たに定められた。)の
国道16号の新道は孝子越街道に沿ったルートを選択している。
鶴原村(泉佐野市)[紀州街道と分岐] - 佐野村(泉佐野市) - 吉見村(田尻町) - 樽井村(泉南市)
- 尾崎村(阪南市) - 深日村(岬町) - 孝子村(岬町) - 孝子峠 - 中村(和歌山市)
- 北島村(和歌山市) - 北島の渡し - 和歌山城下(和歌山市)
(Wikipediaより)



NTTのテーブルアンテナ
大概は街の真ん中に有るのですが~
此処は見晴らしの良い所に…

深日中継ポンプ場
中継ポンプ場は、下水道システムの重要な施設のひとつです。
下水は高いところから低いところへと自然流下で運ばれますが、
それが難しい低い地域などでポンプを利用して自然流下が
可能な場所まで汚水を汲み上げて下水処理場へ送るために中継する施設です。

※街道なんです~

岬町営深日墓地



緩やかに上っています。

※葛の花満開!
クズ(葛、学名: Pueraria lobata subsp. lobata)は、
マメ科クズ属のつる性の多年草である。
山野に生え、半低木となる。
日本では、根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られ、
花は万葉の昔から秋の七草の一つに数えられている。
和名は、かつて大和国(現:奈良県)吉野川(紀の川)
上流の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。
国栖の人が、この植物を売り歩いたため、
いつしかクズとよばれるようになったという説がある。
漢字は葛を当てる。

灰賦峠(標高約18m)
石山合戦(いしやまかっせん)は、元亀元年9月12日(1570年10月11日)から
天正8年8月2日(1580年9月10日)にかけて行われた、
浄土真宗本願寺勢力と織田信長との戦い。
本願寺法主の顕如が石山本願寺に篭って戦った。
(Wikipediaより)

講和後、顕如が紀伊国鷺森別院(さぎのもりべついん:和歌山県和歌山市)に
移ってから2年後、織田信長は突如、紀伊国へ軍勢を派遣しました。
織田軍の総大将は、織田信長の三男「織田信孝」(おだのぶたか)が務めました。

手勢は約3,000人。対する了性は、金乗寺の僧兵はもちろん
近隣の村人にも声をかけて約1,800人をかき集めて、
織田軍の進路である灰賦峠へ向かいました。

兵力に劣る上、戦闘に不慣れな村人らが多数含まれていた了性軍は、
まともにぶつかっても勝ち目はありません。そこで了性が考案したのは、
村人達に竃の灰を持ち寄らせ、その灰をまき散らして目潰しをするという作戦でした。

1582年(天正10年)、灰賦峠の風上に陣取った了性軍は、眼下に織田軍を見つけると、
いっせいに崖の上から灰を撒き、さらに石つぶてで織田軍を攻撃しました。
完全なゲリラ戦法です。織田軍は、敵の姿も掴めず目潰しにあい、たちまち退却。
初戦は辛うじて了性軍が勝利しました。
しかし翌日、織田軍の兵士は灰を避けるために布を被るという対策を施して再び進軍。
戦うための武器も乏しかった了性軍は劣勢を強いられ、もはや敗戦は時間の問題でした。
そのとき、織田軍が突如として退却を開始。

実はこのとき、「本能寺の変」で織田信長が討たれたという情報が織田信孝のもとに届けられていたのです。
間一髪のところで峠を死守した了性軍。
この意外な結果に、村人や僧兵達は「仏のご加護によるもの」と信じ込んだと言われています。
九死に一生を得た顕如は、そのあと「豊臣秀吉」とも早急に和睦を結び、
以降、軍事行動を起こすことはありませんでした。
(刀剣ワールドHPより)

※緩やかに上っているんですわ。

大阪ゴルフクラブの始まりは昭和12年。
寺田甚吉、高畑誠一をはじめとする6名の有志が中心となって大阪ゴルフ倶楽部を設立、
南海鉄道沿線の大阪府泉南郡淡輪深日の海岸・丘陵地帯24万坪(約80万平方メートル)を買収し、
全長6,700ヤード、パー72のチャンピオンシップ・コースの建設に着手した。
(大阪ゴルフ倶楽部HPより)


※あーしんど!

左にコース見ながら
駅に向かって下っていきます。



みさき公園(みさきこうえん)は、
大阪府泉南郡岬町にある都市公園で、南海電気鉄道(南海)が
創業70周年記念事業として1957年4月1日に開業。
2020年3月31日まで、日本動物園水族館協会加盟の施設として、
遊園地・動物園・水族館などを運営していた。

南海では、園内の営業管理業務を南海アミューズメント株式会社、
園内の施設管理業務を南海ビルサービス株式会社へ委託していた。
しかし、2019年3月26日に、上記の業務を含む当園の運営から撤退する方針を発表。
運営を引き継ぐ事業者との交渉を進めていたが、合意に至らなかったため、
2020年3月31日で動物園・水族館の営業を終了した。

その一方で、南海は一部のエリア(遊園地など)を残したまま、
2020年4月1日付で敷地と(遊園地エリアを含む)建物・施設の所有権を岬町に無償で譲渡。
岬町は、譲渡を受けた敷地を町立の自然公園に転換したうえで、
2021年7月1日から「岬町立みさき公園」(みさきちょうりつみさきこうえん)として
先行開園を実施している。
ただし、町立公園への転換に際しては、遊園地関連の施設を一時休園中に順次撤去している。
(Wikipediaより)

※小学校の時分に来ましたわ!

漫画じゃりン子チエにも
ジェットコースターや観覧車は載ってましたが~
中山千夏さんの声懐かしい~


※寂しいなぁと~

駅に向かって緩やかに上っています。

※交通安全碑

ご来園ありがとうございました~

この景色も

※いずれ無くなるのでしょうか?
怪しい親爺のポタメニューに戻る

01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21

ページトップに戻る


Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights