
路地行けば~
※百日紅咲いて~
|

どっち?
※出格子が綺麗に~
|

国旗掲揚台
※皇紀2600年
|

先へ~
※
|

※路地中のカフェ~
|

キョロキョロしながら~
※あの木は?
|

到着しました!
※お向かいは
空き家なんですが
植物の為にこの建物を建てられたとか~
(地元の方談)
|

境内風景
※この先は
行止り
|

神社の様な?
※
|

石燈籠
火口が無い…
※お邪魔して~
|

狛犬
阿
※吽
|

大きな樹
何の木でしょうか?
※木の後ろに
此処にも石の祠
|

石製の高杯
高月・高杯「たかつき」「こうはい」などと呼ばれます。
皿に脚が付いた形で、古代より使用されてきました。
主にお米を盛る器として用います。
一対にてご使用されると、バランスのとれたきれいなお祀りができます。
その際、もう片方には御塩をお供えいたします。
(Webより)
※色んな種類を祀った?
|

石祠
※気に成りますよね~
|

先代の狛犬?
1体だけ
※阿ですね。
|

瓦製の狛犬?
御堂の名残か?
※
|