topページへ戻る コンテンツ メニューへ戻る 親爺紹介 リンクへ 一言BBSへ

令和七年、2025年!大阪万博は見せかけの繁栄を(私は懐疑的)~~
久しぶりの三人ポタは紀貫之の足跡を~

何処行こうか?
大きな前方後円墳が2基もある地区
難読地名でもある深日から淡輪へ~
廃線危機と秋祭り(やぐら)
前には
~今回は、浮ドンとまださんと!

泉南郡岬町淡輪(ニンザイ古墳)06

だからいつもの神社・仏閣と路地・旧村探し~
三人で久しぶりの自転車ポタ~相棒自転車は…
パナソニックダイヤモンドキャンピングとALPSクライマー、ミニらんちゃん
※マウスポインターを置いてください。 
                                           撮影:令和七年09月23日
                                           UP日:令和七年09月25日

街道を~

※四辻に地蔵堂~

石臼利用して~

※新しい地蔵尊が鎮座されてますが
右側の地蔵尊を写したのでは?
お手本地蔵尊は
廃仏毀釈の影響か首が~

※なんて
アホ話をば…

気に成りますなぁ~

※浮ドンは
此方を見て~

ホンマに気に成るようで~

※久々に
鏡遊び

淡輪ニサンザイ古墳(たんのわニサンザイこふん、
宇度墓古墳(うどはかこふん/うどばかこふん))は、
大阪府泉南郡岬町淡輪にある古墳。形状は前方後円墳。
淡輪古墳群を構成する古墳の1つ。
実際の被葬者は明らかでないが、
宮内庁により「宇度墓(うどのはか)」として第11代垂仁天皇皇子の
五十瓊敷入彦命の墓に治定されている。
西陵古墳(国の史跡)・西小山古墳などとともに淡輪古墳群を形成する。
名称の「ニサンザイ」は「ミササギ(陵)」の転訛とされる。
現在は宮内庁の治定墓として管理下にあり、
2014年度(平成26年度)に墳丘の発掘調査が実施されている。
墳形は前方後円形で、前方部を西南西方向に向ける。
墳丘は3段築成。墳丘外表では葺石が認められるほか、
須恵質の円筒埴輪列・形象埴輪(家形・盾形・蓋形・鳥形埴輪など)が
出土している。
埴輪の一部は淡輪地域独特の技法を有し、「淡輪系埴輪」と称される。
周濠付近の後円部外周部分には陪塚7基が分布し、
うち6基が現存して主墳同様に宮内庁の管理下にある。
(Wikipediaより)



JAではなく農協マーク
解体されぬように~

※バス停名は
宇度墓古墳

蓮が生い茂って~

※やぐらが通ります~
えっ?町営住宅が気に成りますか~まだサン!

街道筋です~

※拝礼所へ~

五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと、生没年不詳)は、
記紀に伝わる古代日本の皇族。
『日本書紀』では「五十瓊敷入彦命」「五十瓊敷命」「五十瓊敷皇子」、
『古事記』では「印色入日子命」と表記される。
第11代垂仁天皇の皇子で、第12代景行天皇の同母兄である。
石上神宮(奈良県天理市)神宝に関する伝承で知られる。
弟:大足彦尊 (おおたらしひこのみこと、大帯日子淤斯呂和気命) - 第12代景行天皇。
(Wikipediaより)

※宮内庁

前方が正面ですか~



気に成る場所へ~



何処行きますねんと…



百日紅が満開

※素敵なベンチ

倍塚なんですと~

※良く見えるかなと…

反対側からでも
単なる草ボウボウ~

※彼岸花の季節

円墳部横目に~

※此処も街道~

もう一度~

※面持ちの有る~

位置確認中

※水連咲く時期!

怪しい親爺のポタメニューに戻る

01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21

ページトップに戻る


Copyright c 2003 Office Young Moon. All Rights